髪の寄付によって小児がんや脱毛症の子どもたちに医療用ウィッグをプレゼントする活動です。
 

平日10:00~16:00(土日祝休み)

ヘアドネーション&医療用ウィッグ

つな髪プロジェクト

〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-3-45
マルイト西梅田ビル5F(テラスハートジャパン)

-Thank you for your support!-
2025年7月 ウィッグ提供実績

肌優ウィッグ・すずさらウィッグ 1,374人
フルウィッグ 897人

Tsunagami Partner Companies

日華化学株式会社様|評価毛として活用

この度つな髪では、基準を満たさず医療用ウィッグに使えなかったヘアドネーションの髪を「評価毛」として活用する取り組みを始めました。

ヘアケア研究を行う企業様にご提供し、その収益はすべて子どもたちへのウィッグ支援に役立てられます。

大切な髪をできるだけ無駄にせず、支援の輪をさらに広げてまいります。

日華化学株式会社様

NICCA イノベーションセンター
日華化学の研究中核拠点です

企業のご紹介

日華化学株式会社様は、繊維加工をはじめ、金属加工、紙・パルプ、クリーニング、半導体などの各業界向け薬剤、またシャンプーやヘアカラー剤などの化粧品の開発・製造・販売を手がける、界面科学をコア技術とする化学メーカーです。

毛髪・頭皮の研究に取り組むデミ毛髪科学研究所では、日本人の毛髪・頭皮を科学的に分析・研究すると共に、薬剤や成分についても研究し、画期的な商品開発に繋げています。これまで40年以上に渡り、美容室市場に向けて商品を提供されており、お客様が求める高品質商品と、多様な教育プログラムの提供などにより、美容業界とサロンの発展に貢献しています。

 

評価毛の収益はウィッグ製作費に充てられています

小児がん・こども病院へのウィッグ支援に

評価毛として買い取っていただいた収益はすべてウィッグ製作費として使用します。

現在つな髪では寄付金とヘアドネーションの髪で医療用ウィッグを作成し、全国の小児がん・こども病院へウィッグを直接寄付する活動『ウィグドネーションプロジェクト』に取り組んでいます。

評価毛の収益はすべてこのウィッグドネーションプロジェクトに活用させていただきます。

ウィッグ寄付報告

2024年10月11日 京都府立医科大学附属病院へウィッグを寄付させていただきました。

こちらの病院のウィッグ製作費には日華化学株式会社へ提供した評価毛の収益が使用されています。

日華化学株式会社 担当者の方へInterview!

評価毛について教えていただきました

評価毛とは何ですか?

研究開発をするために使われる髪の毛です

ヘアケア製品やカラー・パーマ剤など、「髪」にまつわる製品を研究開発する際には、製品の性能や使いやすさに関するさまざまなテストが行われています。

 

そのテストに使用する毛材のことを、評価毛(ひょうかもう)といいます。

評価毛にはどんな髪の毛が適しているのですか?

ヘアカラーやパーマがされていないもの、傷んでいない髪が適しています。

評価毛には、ヘアカラーやパーマ処理(ウェーブおよびストレート)などの化学的処理をしておらず、日常のブラッシングやヘアアイロンによる明らかな毛髪ダメージ(枝毛の発生や引っ掛かりが多い)がない未処理に近い状態の毛髪が適しています。

様々な髪質においての評価試験を行うため、年齢や性別情報があるもので、まっすぐな髪、くせうねりのある髪、白髪交じりである髪などが評価毛として役立ちます。

ヘアカラー剤やヘアケア剤の機能性を確認するためには、毛髪の根元と毛先方向が揃っており、評価用に毛束が作製できる長さと量のあるものが適しています。

 

評価毛はどのような研究に役立っているのですか?

開発中のヘアケア商品のテストの参考にします

評価毛は、開発を行っているヘアカラー剤を用いて染色を行い色味の確認をしたり、パーマネントウェーブ処理剤のウェーブ形成力の確認をしたり、シャンプーとトリートメント処理をした後の毛髪のまとまりや滑らかさの確認を行ったりするために使用し、薬剤開発の参考にします。

様々な髪質にあった薬剤開発を行うために評価毛が必要です

毛髪は、細い髪や太い髪、まっすぐな髪やくせうねりのある髪、硬い髪や柔らかい髪など人によって様々な髪質があります。

また、加齢に伴って形状や色味が変化すると言われています。様々な髪質にあった薬剤開発を行うために、評価毛が必要です。

 

研究や開発にはどのようなテストが行われるのですか?

一定量の毛束を作成し、美容院で行われるようなヘアカラーやパーマネントウェーブ処理などを施術して、薬剤の効果のレベルを確認します。

シャンプーやトリートメント処理を行った毛髪を用いて研究員による官能評価を行って、まとまりやすさや滑らかさを確認します。

ヘアケア剤の評価試験

作製した毛束をシャンプーで洗浄し評価しています。

ヘアケア剤の評価試験として、毛束を作製した後、開発したシャンプーで洗浄を行い、シャンプーの泡立ち方の確認や洗い流した時の毛髪の指通りなどを確認します。

 

作製した毛束をヘアカラー処理しています。毛束を作製した後、開発したヘアカラー剤で毛束の染色を繰り返して、毛髪にぱさつきやひっかかりなどのダメージが生じるかを確認します。

 

作製したダメージのレベルが異なる毛束にシャンプーやトリートメント処理を行い、仕上がりの状態を評価しています。

髪の毛を電子顕微鏡でのぞいてみると?

1本の髪は、大きく分けると3つの部分からなり、一番外側をキューティクル、中間部をコルテックス、中心部をメデュラといいます。

キューティクルは半透明のうろこ状のものが平たく4~10枚重なって、髪の内部組織を守る働きをしています。濡れていると柔らかく、特にこすれることによって、欠けたりはがれたりします。
毛先ほどキューティクル枚数が少なくなっています。

 

つな髪への賛同について

日華化学株式会社

担当者さまより

様々な髪の悩みを解決し髪の美しさを保つには、その悩み別の毛髪に合わせたヘアケア剤の開発と評価が必要であり、様々なタイプの毛髪を集めることが課題でした。

1ヶ月に約1㎝伸びる毛髪を数年かけて大事に伸ばし続けられた提供毛髪のうち、ヘアドネーションにすることが難しいものがあるならば、それらを買い取って評価毛として活用させていただくことで、毛束を無駄にせずヘアドネーションプロジェクトに貢献できるのかもしれないと思いました。

今回の提携について快く引き受けていただき、保管状態のよい毛髪を提供していただき感謝いたします。

この取り組みによって、多くの方に医療用ウィッグが渡るようになれば幸いです。

これからもつな髪では髪の有効活用とウィッグ支援に取り組んでまいります。

つな髪SNSではサポーターの皆様からのヘアドネーション報告や応援メッセージ、ウィッグを受け取られたご家族からのサンキューメッセージなどを配信しています。

Follow me! Share me!

※ SNSの個別の返信は行っておりません。ご質問はお問い合わせフォームにお願いいたします。

重要なお知らせ

活動報告

ヘアドネーション報告

2025年 7月3日
つな髪寄付者数
175,000人達成しました!
ウィッグプレゼント数
肌優®・すずさら 1,374人
フルウィッグ  897

寄付者メッセージ特集
医療用ウィッグ
プレゼント報告

2025年 6月27日更新
皆様の想いの詰まったウィッグを、プレゼントさせていただきました。寄付にご協力下さった皆様ありがとうございました。

10月19日は
医療用ウィッグの日
ご購入用ウィッグを
お探しの方はこちら